2022/12/29

ここにいる

 水曜日、夕方五時ごろ、高円寺駅の総武線のホームから夕焼けと富士山を見る。西荻窪、荻窪の古本屋をまわりながら散歩する。荻窪駅の近くの善福寺川の遊歩道もすこし歩いた。

 渡辺京二、津田塾大学三砂ちづるゼミ著『女子学生、渡辺京二に会いに行く』(文春文庫)を再読——。最後の「無名に埋没せよ」の言葉がいい。

《ですから、人間というのは、簡単に言ったらもう学問なんかしなくたっていいわけなんです。芸術なんてわからなくたっていいんです。自分が生まれてきて楽しいことを十分に感じられる人間になること。(中略)毎年流れゆく四季、それから自分を取りまいている町の佇まい、あるいは空の色、あるいは四季折々に咲く花、そういう中で生きているという喜びを感じるということですね》

 行きつけの店、町を流れる川——自分が住んでいる町に喜びをおぼえる。そういうことが人にとって一番大事なのだと渡辺さんは語っている。

《慎ましく、具体的に自分の家族を大切にしたり、あるいは自分の隣人を大切にしたり、その時々には喧嘩もするでしょうけど、そういう自分の狭い周りの中で正直に生きてきた人間が、世界史上の災いを引き起こしたためしは一度もありません。
 ですから、社会のために役立とうなんて、そんなことはまず考えないことです》

 何十年も本に埋もれるような生活をしてきて、自分の住んでいる町やその隣町のことを知らずに生きてきたのだなと……最近そういうことをよくおもう。これまで自分の関心をもうすこし外に向けてみたくなった。

 福原麟太郎の「この世に生きること」(『野方閑居の記』沖積舎)や尾崎一雄の「生きる」(『新編 閑な老人』中公文庫)も同じようなことをいっているようにもおもえる。

 定年まであと三年という時期の福原麟太郎はこんなことを書いている。

《私は自然に関して昔から無関心で、良い景色を見るということに興味がなく、雪月花の趣にも、深い感興は湧かなかった。鳥の名や花の名も、知っている数がすくなく、知ろうともしなかった。然るに、五十歳前後から、何となく、季節に感じるというところがあって、われながら、不思議だと思った》

《人間は死ぬものだ。死の足音はもう聞えて来ているのだと思うと、あとは、しみじみと暮らしたい、わが生命を心ゆくまで楽しむ日に恵まれたいと願う》

 尾崎一雄の「生きる」にこんな一節がある。

《巨大な空間と時間の面に、一瞬浮んだアワの一粒に過ぎない私だが、私にとってはこの世こそがかけ換えのない時空である。いつの世でも、いろんなさまたげがあってそうはいかないけれど、すべての生きものは、生まれたからには精いっぱい充実した時をかさね、やがて定命がきて自然と朽ちるようにこの世を去りたいものだ》

《巨大な時間の中の、たった何十年というわずかなくぎりのうちに、偶然在ることを共にした生きもの、植物、石——何でもいいが、すべてそれらのものとの交わりは、それがいつ断たれるかわからぬだけに、切なるものがある》 

 尾崎一雄がこの随筆を書いたのは六十三歳。でも三十代前半から似たようなことをくりかえし書いている。

 わたしは今五十三歳で……と書きかけた途端、いろいろな言葉があふれてきて収拾がつかなくなったのでちょっと散歩してくる。

2022/12/26

年の瀬

 今年もあとちょっと。時が経つのが早すぎる。
 土曜日、西部古書会館。今年最後の古書展を見て、高円寺を散歩する。この日の収穫は日本近代文学館『日本近代文学図録』(毎日新聞社、一九六四年)など。『日本近代文学図録』は刊行時三千円。五十八年前の三千円は……今の感覚だといくらくらいなのか。一九六四年、岩波文庫が五十円、公務員の初任給が二万円くらいの時代だ。大判で索引含め、三百九十頁以上ある。尾崎一雄の「暢気眼鏡出版記念会芳名帳」の写真も載っている。記念会は昭和十二年四月二十四日「新宿高野フルーツパーラア」で開催。この会に古木鐵太郎も出席していたことを知る。

 古木鐵太郎(一八九九〜一九五四)は改造社の編集者で葛西善蔵、宇野浩二といった私小説作家を担当した。豊多摩郡和田堀町(後・杉並区)、杉並区高円寺、中野区野方、鷺宮あたりを転々と暮らす。散歩好きで高円寺・野方界隈をよく歩いた。
 わたしが大和町、野方のあたりを散策するようになったのは福原麟太郎と古木鐵太郎の影響でもある。もうすこし暖くなったら妙正寺川沿いを歩きたい。妙正寺川は橋がたくさんある。
 高円寺から野方に行くときは「でんでん橋」という小さな歩行者用の橋を通る。橋は野方駅南口(野方駅入口)のバス停の近く。「でんでん橋」の名前を知ったのはつい最近だ。都立家政方面に行くときは歩道と車道のある川北橋をよく通る。

「でんでんばしの由来」と題したサイト(他の記事は見当たらない)によると、二〇二〇年末あたりまで「でんでん橋」には欄干などに橋の名を記したプレートがなかったそうだ。このサイトに二〇二一年一月のプレートのついた橋の写真が掲載されている。昔のでんでん橋は木製で下駄で渡ると「でんでん」と音が鳴り響いたことから、その名がついた(らしい)——という地元の高齢者の方から聞いた話を紹介している。

 昨日、都立家政方面を散歩した。駅南口に「かせいチャン」というモニュメントを見かけた。ちばてつやさんがデザインしたマスコットで、都立家政商店街には「かせいチャン七福神」がある。散歩中いくつか見かけた。

2022/12/19

冬晴れ

 先週の水曜日、午後二時すぎJR総武線の高円寺駅のホーム(阿佐ケ谷駅寄りの端)から南西の方角に富士山がよく見えた。晴れた日でも雲が少しでもあると見えないことも多い。電車に乗る日、時間、天候その他を考えると高円寺駅のホームから富士山を見るのは年に数日あるかどうか。

 福原麟太郎著『野方閑居の記』(沖積舎)に「四十歳の歌」という随筆がある。『福原麟太郎随筆選』(研究社出版、一九八一年)にも入っている。初出は「中外商業新報」(一九三四年九月)。福原麟太郎は一八九四年十月生まれだから、四十歳のすこし手前に書いた文章である。

《四十歳の歌は秋の歌である。蕭条として心が澄んでくる、あきらめのすがすがしさを身にしみて覚える。自分にどれだけの事ができるかという見通しがすっかりつく。どんなことは出来ないか、ということも解る》

 さらに「おのれの職分」の見極めがつくという。わたしは四十歳のころ、まだまだ若いつもりでいた。四十代半ばあたりから「どんなことは出来ないか」について、よく考えるようになった。しかし「あきらめのすがすがしさ」という心境はまだわからない。そのうちわかるのだろうか。

《自分の力などというものは四十歳くらいまでで行きどまりで、あとは、その時までに踏み込んでいた陥し穴の中で、それなりに朽ちていくだけのものである》

 明治生まれの四十歳と今の人の感覚はちがうかもしれない。福原麟太郎は墓のことまで考えている。人生五十年といわれた時代はそういうものだったのか。

《今日のおのれにとって、今日は一つしかない。この日を朗らかに愉快にあたたかに過そう》

《みたまえ、この人生という野原で、あの男は文士になっている。あの男の少年時代は日本の文豪を想像させる俊才であったが、結局雑文の方を沢山書く口すぎの為の文筆業の闘士にしかならなかった。それもよしよし、それが彼のひいた籤だったのだ》

「四十歳の歌」の「行きどまり」「陥し穴」「ひいた籤」という言葉についてはもうすこし掘り下げて考えてみたいが、頭がまわらない。昭和九年——八十八年前に書かれた随筆だが、今の中年のわたしが読んでも身にしみる。

 福原麟太郎も昔の偉人と自分を比べて、若いころからやり直したいといったことを書いている。あと朝も弱かったようだ。

2022/12/12

一生

 福原麟太郎著『野方閑居の記』(沖積舎)には栞がついていて、庄野潤三、阪田寛夫、外山滋比古が寄稿している。阪田寛夫の「福原さんの本」に「『ラム伝』以外は、西武電車新宿線野方駅辺りの書店や古本屋さんで買ったものだ」という一文があった。

《私は医師の勧めに従って散歩を始めた。最初は西武電車の一駅分を歩いていたが、引返し地点の都立家政駅前の書店で、その頃出たばかりの『福原麟太郎随筆全集』第三巻を買った》

《実は私が会社の転勤で家族連れで東京へ来て最初に住んだのが野方二丁目の、当時の米軍刑務所脇の家だった》

 阪田寛夫は西武新宿線の鷺ノ宮駅あたりに住んでいた。新宿方面に歩いて一駅隣が都立家政駅、さらに一駅隣が野方駅である(鷺ノ宮駅〜野方駅は約一・五キロ)。
 米軍刑務所は今の平和の森公園——西武新宿線の野方駅と沼袋駅の間(沼袋寄り)にあった。野方は縦に長い町で南のほうはJR中央線の中野駅や高円寺駅も近い。

「福原さんの本」には天野書店のシールが貼られた本の話も出てくる。
 巻末の「『野方閑居の記』復刊にあたって」には「野方駅すぐ近くに古書の天野書店がある。福原先生は生前この店の先代とも親しかった」とある。

 今、天野書店は沼袋駅にある。野方の福原麟太郎が暮らしていた家とそんなに離れていない。

『野方閑居の記』の「この世に生きること」に「歳をとるとともに考えや嗜好が変ってゆくのは、どうにも仕方がない」とある。

《だから私の話は、結局、一八九四年生れの凡庸な少年が、どういう手続で、一九五二年にどういう考えを抱くようになったかという、ある時代の個人の話になってしまうことになる》

 七十年前の随筆。福原麟太郎五十八歳。

 学生時代、福原麟太郎は文学を崇拝していた。芝居に熱中した。学問のことしか頭になった時期もあった。

《そのうちに、一番大切なものは、よく生きることである、文学も学問も生きることの一部分に過ぎないということを考えるようになってくるのだが、それは、いつごろであったであろうか》

——「よく生きること」とは?

2022/12/09

宿題

 寒い。貼るカイロのおかげでどうにかなっている。電気代の値上がりが予想されるが、夏の冷房はそんなにつかっていないので、冬の暖房代はしょうがないと諦める。年々、体力や根気は衰えているが、その分、不調時のやりすごし方は向上している。

 先週の土曜日、西部古書会館。初日ではなく二日目。『神奈川県立金沢文庫開館75周年記念 企画展 繪地圖いろいろ』(神奈川県立金沢文庫、二〇〇五年)、『甲賀水口 歩みと暮らし』(水口町立歴史民俗資料館、一九九四年)など街道資料を買う。

 滋賀の水口宿(東海道)は一度歩いている。郷里の鈴鹿からもわりと近い。
『甲賀水口 歩みと暮らし』に「横田の渡し」の記述あり。

《水口宿の西方横田川では、幕府により通年架橋が許されず、渇水期を除き船渡しが行われました》

 水口あたりでは野洲川が横田川になる。地図を見ると、横田川の渡し舟跡はJR草津線の三雲駅がもより駅だ。街道も川も土地ごとに呼び名がちがって、ややこしい。滋賀県の野洲川、草津川などは周辺の地面よりも高い位置を流れる天井川でもある。時代とともに川の流れは変わる。今、草津宿付近の天井川は公園になっている。

 日本の一級河川は約一万四千もあり、名前すら知らない川がたくさんある。

……ここまで書いて中断する。天井川の話をもうすこし書くつもりだったが気が変わる。

 気がつくと金曜日、再び西部古書会館二日目。『秋岡古地図コレクション名品展』(神戸市立博物館、一九八九年)、庄野潤三著『山の上に憩いあり 都築ヶ岡年中行事』(新潮社、一九八四年)など。先週六千七百円、今週三千二千円。年末だし、最近、古本を買い控えていたのでよしとしよう。

『山の上に憩いあり』は帯の背に「河上徹太郎、福原麟太郎の両先達を偲ぶ」とあった。福原麟太郎と庄野潤三の「対談 瑣末事の文学」も所収。
「『随想全集』のあとに」の庄野潤三の言葉——。

《身辺の何でもないようなことを捉えて、これを芸術的な纏りのある一篇の随筆に仕上げる。いいかえれば、個人の日記の中にしか書きとめる値打ちのないように見える事柄を、人間、人生に通じる深いひろがりを持つものにする》

 同書「福原さんの思い出」に近代日本文学館設立のための色紙展の話が出てくる。

《福原さんがその時、出されたのは「静かに過すことを習へ、聖典のことばを誌す」であった》

 福原麟太郎著『この道をゆく わが人生観』(大和書房、一九七一年)の「老いの術」も色紙展の話を書いているのだが……。

《「われとともに老いよ ベン・エズラ法師のことばなり。ロバート・ブラウニングの詩にいふ」と記し私の名を麟とだけ書いて、どうも落ちつきがわるいので、小林淳男大人の刻んでくれた朱印を押してみたらますますこみあって来て、どうも失敗作であった》

「静かに過すことを習へ」「われとともに老いよ」どちらが正しいのか。本人の記憶が正しいとはかぎらない。

 そのあと福原麟太郎著『野方閑居の記』(沖積舎、一九八七年)の「治水」を読む。

(追記)「われとともに老いよ」は「失敗作」とあるから、色紙展には「静かに過すことを習へ」を提出したというのが事実に近いかも。

2022/12/03

雑記

 最近、日常の行動範囲を広げたいと考えている。散歩のルートがちがえば、見える景色も変わる。小さな変化の積み重ねが、自分の思考や感覚にどんな影響を及ぼすのか。何も変わらないならそれはそれでいい。

 この十日くらいのあいだに野方を四度歩いた。高円寺と野方は徒歩二十分くらい。火曜日、小雨。西武新宿線の都立家政を目指し、高円寺北口の商店街を歩いていたら、古本ツアー・イン・ジャパンさんとサンカクヤマの前で遭遇する。軽く挨拶する。早稲田通りを越え、大和町の中央通りをまっすぐ北へ。高円寺からは都立家政も野方と同じくらいの距離だ。
 今年、中野区の大和町、若宮あたりにワゴン車のコミュニティバスが運行する予定というニュースを見た。今は実験走行中のようだ。

 ブックマート都立家政店……なんといったらいいのか、長い年月をかけて熟成されたお宝とガラクタのごった煮感がいい。本だけでなく、CD、レコード(レア盤あり)、おもちゃ(バルタン星人の人形など)もある。矢口高雄のエッセイ集などを買う。
 都立家政の北口を歩いて新青梅街道から野方へ。都立家政と野方は近い(徒歩で七、八分)。野方の北口の商店街のサカガミというスーパー、近所の店ではあまり見かけない刺身(カワハギ)が売っている。郷里にいたころ、カワハギ(地元ではハゲと呼んでいた)の干物をよく食べた。いつも家にある魚だった。志摩にいたおば(母の姉、板前)がしょっちゅう送ってくれていた。野方に行けば、(いつでもかどうかはわからないが)カワハギが売っているとわかったのは嬉しい。あと近所のスーパーはコチ(マゴチ)があんまり売っていない。年をとったせいかどうかはわからないが、肉より魚が好きになっている。

 以前、野方でふらっと入った喫茶店があり、ひさしぶりに寄ったら居心地がよかった。古本屋に寄り、家に帰る前に喫茶店に入り、買ったばかりの本を読む。

 店を出る。雨と風が強くなっている。バスに乗るのもありかなとおもったが、歩いて帰ることにした。