2011/03/29

あいもかわらず

 扉野良人さんから築添正生著『いまそかりし昔』(りいぶる・とふん)が届いた。

 築添正生の(母方の)祖母は平塚らいてう、祖父は奥村博史である。
 一九四四年十二月十九日、疎開先の茨城県生まれ。二〇一〇年三月二十三日、六十五歳で亡くなった。
 演劇をやったり、金工をやったり、草野球をやったり、ずっとふらふらしていた人らしい。
 辻潤やウラ哲の話も出てくる。
 ぼんやりとした何てことのない回想記もいい。
 ずっと読んでいたくなる文章だ。

《「ひとは、なんでいつもこういう風に生きられないのかな」
 たしかに、父はそう言ったようだった。
 ぼくにむかって話しかけているのかとおもって、読んでいた本から顔をあげたが、父はテレビをみながらひとりごとを言ったらしく、テレビの画面に顔をむけたままだった。
 テレビには、イタリアかフランスらしい田舎町の祭りの風景がうつっていて、着飾った人々が、若者も年寄も、男も女もワインで顔をほてらせ、楽しそうに唄い踊っていた》(あいもかわらず)

 築添正生の父は、転々と職場を変えた。変わるたびに、若い人を家に呼んで酒宴をひらいた。
 そんな父が気分よく酔っぱらうとうたう唄があった。

  あいもかわらず
  日ぐれになれば
  あいかわらぬ夜が
  のそのそやってくる
  いろいろのぞみも
  いだいちゃみたが
  となり同士に
  仲良く住んでる
  どうせ浮世は
  こうしたものと
  暮らしてゆくうちに
  時は流れるよ

  楽しいくらしも
  つらいくらしも
  いろいろあるけれど
  いづれをみても
  たいしたことはない

             *

 日曜日、月島のあいおい古本まつりに行った。
 寝坊したが、どうにかインチキオルガンミュージシャンのオグラさんのライブには間に合った。
 オグラさんは自分の曲と古い唱歌をうたっていた。

 銭湯の歌や猫を探す歌や季節をいとおしむ歌を聞いても、被災地のことが頭をかすめた。
 あいもかわらず、わたしは本を読んで、音楽を聞いて、酒を飲んで、暮らしている。

 この日も月島でもんじゃを食べ、そのあと高円寺の魚民で、ハチマクラのオグラさん、みどりさん、ペリカン時代の増岡さん、原さんとずっとくだらない話をして、酔っぱらって、家に帰った。

 あいもかわらず、とおもいつつ、こういう風に生きていたい、とおもった。

2011/03/25

均衡の感覚

 家にこもって、換気扇を止め、テレビとインターネットを見続けるような生活は健全ではない判断した。
 町を歩けば、気が晴れる。
 すこしずつ日常に戻りつつある。

 昨日、神保町で自動車にはねられた。

 信号は青。横断歩道を渡っていたら、右折してきた車(側面)が、背中に当たり、しりもちをついた。
 運転していた人は、すぐ車を降り、大丈夫ですか、病院に行きますかと声をかけてきた。
 頭を打ったわけでもなく、すり傷もない。ちょっと転んだくらいのかんじだったので、大丈夫です、といってその場を立ち去った。

 しかし、とおもう。もうすこし車のスピードが出ていたら、車の側面ではなく正面だったら、どうなったのだろう。

 わたしは考え事をしながら歩く癖がある。
 この日も心ここにあらず、というかんじで歩いていた。
 もしかしたら運転手もそうだったかもしれない。

 幸い、ケガも何もなかった。
 立ち上がって、そのまま古本屋をまわり、喫茶店でコーヒーを飲み、夜は飲み屋をハシゴした。

《「それにしては、おまえの言うことは平凡であり、常識的だ」という人があるかもしれない。それに対する答えは、こうである。私は、自己の生き方とか趣味とかにおいては偏奇でも破格でもかまわぬが、世の中のことに対しては、できるだけ正しい均衡の感覚をもってのぞみたいと思っているのだ、と》(鮎川信夫「一人のオフィス」あとがき)

 鮎川信夫の『一人のオフィス』(思潮社、一九六八年刊)は、もっとも読み返している本だとおもう。ほとんど癖にちかい。

 平静でいようと心がけているときは平静ではないように、わたしが「正しい均衡の感覚」を保ちたいとおもうときは、気持が不安定になっている。
 自分のことだけを考えていればいい状況であれば、冷静でいられる。でも「今」はそうではない。ほんとうに心配事だらけだ。
 適度にうろたえ、ときどき気晴らしをしながら、目の前の仕事に専念しようとおもう。

 あと車に気をつけたい。

2011/03/22

善意の解釈

 何度となく、寝たいときに寝て、好きなときに本が読めて、酒が飲める暮らしが理想だといったり、書いたりしてきた。
 わたしの理想は、そんなにお金はかからないとおもう。つまり、そんなに仕事をしなくても実現する。

 食事はほとんど自炊だし、エアコンは苦手だし、車に乗らない。でも夜型生活だから深夜から朝にかけて照明がないと困る。また平和でないと困る。不測の事態は困る。そんな当たり前のことを四十歳すぎて、あらためて知らされた。

 三月十三日、山口瞳の妻の山口治子さんが亡くなった。享年八十三。
 一度だけお会いしたことがある。

 山口瞳が亡くなったのは一九九五年八月三十日だった。最晩年、「男性自身」で震災のことを書いている。

《阪神大震災で亡くなった方にも怪我をされた方にも無事だった方にも老人が多いのに驚かされた。老人社会だと言われてもピンとこないのだが、TVの画面でもって、そのことをまざまざと見せつけられたように思ったというのが私という老人の感想である》

 震災のとき、老人が困ったのは入れ歯を忘れて逃げたことだったという。もうひとつは履き物。目がわるい人は眼鏡がないのも困るだろう。
 布団のそばに予備の眼鏡を置いている。

『この人生に乾杯!』(TBSブリタニカ、一九九六年刊)所収の「瞳さんのラブレター」という山口治子さんの回想を読んだ。

 その中に「あなたの行動を僕は全て善意に解釈しています。あなたも僕に対して、そうであってほしいと思います。それでないと、余計な神経をつかわなければならなくなりますから」(本文は旧字)という山口瞳が送った手紙の文面が紹介されている。

 そのように解釈する習慣を身につけたい。ごく自然に、そういうふうにできる人もいるのかもしれないが、わたしはできない。かならずしも自分が善意にもとづく行動(や思考)をしていないせいでもある。だけど、きれいごとだとはおもわない。山口瞳もいっているように、そのほうが余計な神経をつかわずにすむ効用がある。
 ようするに、そう考えたほうが楽なのである。といっても、誰にでも、いつでも、というわけにはいかない。ごく身近な、いっしょに暮らす人、長く付き合いたい友人、あと……。

 その先には、ちょっとした平穏があるような気がする。

2011/03/18

人間信頼

 一昨日、一週間ぶりに神保町。小宮山も田村も閉まっていて、いつもより人がすくなかった。神田伯剌西爾でコーヒーを飲む。

 帰りは地下鉄の東西線で中野駅に行って、中野から高円寺まで歩いた。高円寺北口のひっぱりだこのたこ焼き(ソースが選べて、わたしはポン酢が好み)がむしょうに食いたくなる。この店のお兄さんが気のいい人で、「地震のとき、大丈夫だったですか。お客さんで今日岩手から来たって人がいましたよ。応援してあげたいよね」と話しかけてきた。

 ようやくスピーカーとケーブルをつなぎなおした。部屋に音楽が流れるだけで、ずいぶん気持がなごむ。
 本が好きな人は本を、音楽が好きな人は音楽を、映画が好きな人は映画を、酒が好きな人は酒を。
 腹の足しにならない喜びが、生きる活力になる。

 わたしも食って寝て読んで書いての生活に戻ろうとおもう。

《とにかく、大きな意味で、人生や人間を佳しと思はせるやうな(建設的な)小説がもつともつと欲しい。「お互ひによくも人間に生れて來たものだ、二度と生れないのだし、仲よくしようよ、そして力いつぱい生きようぢやないか」そんなことを理窟なしに感じさせてくれる小説が欲しい。文學は、人生に於いてそんな役目を果たし得る大きな仕事の一つだと思ふ》(「人間信頼」/尾崎一雄著『玩具箱』文化書院、一九四七年刊)

 大震災、戦争を乗りこえてきた作家の言葉だ。
 
 仲良く、力いっぱい生きる。
 わたしもそうする。

2011/03/14

余震の日々

 マンションは余震のたびにひびが大きくなっている(外からの光が漏れてくるくらい)。エレベーター前の通路の壁と天井も落ちている。
 また揺れたら、とおもいながら、本棚に本をもどす。
           *
 地震発生時の直前に京都駅に着いた。午後三時すぎ、古書善行堂に行ったときには、何も知らず、世間話をして、古本を買っていた。そのあとガケ書房に行くと、山下さんが「たいへんですよ」とノートパソコンを見せてくれた。

 公衆電話から妻に電話するが、つながらない。自宅の電話は話し中(受話器が外れていたみたい)。妻の会社にはじめて電話する。妻の実家、田舎の両親に無事を伝える。

 夜、東賢次郎さんのライブ前、扉野良人さんの携帯電話で火星の庭とわめぞ界隈のツイッターを見せてもらう。
 そのあと、まほろばで飲んだ。

 こういうときだからこそ、人と話をしたい。
 なんとなく、飲み屋に行くのは不謹慎だという意見もあるかもしれないが、わたしは知り合いの店にはできるだけ行こうとおもっている。まあ、飲みすぎないようには気をつける。古本屋や新刊書店にも行きたい。
 過度の自粛は、別の何かを疲弊させてしまう気がする。

 なるべくふだん通りの生活を続けながら、被災した友人のためにできることをしたい。

2011/03/13

明日のために

 東京に帰ってきて、床に散らばった本を見てため息。とりあえず、パソコンのある部屋まで通り道を作る。
 
 ハチマクラに行って、ふつうに営業している様子を見て、ほっとする。ペリカン時代も営業していると聞いて、元気が出る。
 浮き足立たず、体調を保ちながら働いて、ものが送れるようになったとき、お互いに移動できるようになったとき、自分にできることをしようと肚をくくる。
 
 元通りにはならなくても、立て直し、乗りこえてゆくことはできます。
 すこしずつ、よくなります。
 休み休み、焦らずに。

 わたしも今から寝る場所を作ります。

2011/03/11

もうひとつのタイプ

 二十代のはじめごろまでは、他人との価値観のちがいに戸惑うことが多かった。戸惑うというより、価値観のちがうとわかった途端、話が止まり、何をいっても無駄だという気分になった。

 前回の話の続き——もうひとつのタイプはあまり感情に左右されない建設型である。

 破滅型も調和型も基本は感情にそって生きている。押しが強いか弱いかの差にすぎない。

 建設型の人は自分の感情よりもどうすれば形になるかを優先する。そのときそのときに必要な役割を引き受け、場を仕切るのが得意で結果を重視する。

 建設型と破滅型はそりが合わないし、建設型と調和型が組むと効率はいいが、無難なものしかできない。
 建設型と破壊型と調和型の三タイプがうまく噛み合うと、おもしろいものが作れそうな気がするが、なかなかそうならない。
 それぞれ相性がよくないからである。

 破滅型と調和型はどちらもマイペースだが、趣味嗜好がちがいすぎる。
 建設型と破滅型はどちらもあまり躊躇しないが、目的がちがう。
 調和型と建設型は衝突はしないが、建設型からすれば、調和型はやる気がない怠け者だと判断しがちだし、調和型からすれば、建設型を非人情で冷たいとおもいがちだ。

 お互いすこしずつ何かが足りない。お互いの得意分野を理解し、自分の足りないものを持っている人間を認める。
 これがむずかしい。ミもフタもないことをいえば、現実はこれほど単純に類型化できない。それぞれの類型からもこぼれ落ちたりはみだしたり混ざりあったりしているタイプがある。

 ひとりの人間の中に破滅型と調和型と建設型が入り混じっている。ひとりの人間の中の性格の類型の比重は変わることもある。

 わかりにくいかなあ、この話。

(……続く)

2011/03/10

性格の類型

 昔から自分の向き不向きについて考える癖がある。後先考えずに自分の好きなことに邁進できる人や大らかで何でも受け容れる人に憧れる。逆にいえば、そういう人からすれば、わたしはちまちましたことばかり考えているように見えるだろう。
 子どものころから「何を考えているのかよくわからない」とよくいわれた。

 人の性格は大人になってもなかなか変わらない。でも多少融通がきくようになった。

 できないことは人にまかせる。誰かにやってもらう。そのかわり自分ができることに専念する。それでいいのだ、とおもう。

 おとなしい性格とそうでない性格、前向きな性格と後向きな性格、あるいは社交性のようなものはどうやって作られるのか。
 わたしは文学作品を読みながら、自分と似た人を探している。

 私小説には破滅型(無頼派)と調和型(慎重派)がある。
 もちろん作風はすっきりと二分されるわけではない。破滅型の中にも調和型の要素はあるし、調和型の中にも破滅型の要素がある。その比重がどちらに偏っているかの問題にすぎない。

 誰だって自分の性格をひきずったり背負ったりしながら生きていくしかないわけで、そこからなかなか自由になれない。

 先程の私小説作家の類型をもとに、組織や場について考えると、破滅型ばかりだと持続しないし、調和型ばかりだと物事が進展しない。

 だから、もうひとつ別のタイプが必要になってくる。

(……続く)

2011/03/08

四十一歳の春だから

 宅配の集荷を頼もうと電話したら、まったくつながらない。外を見ると雪。

「イケブックロ2」も終了。土曜日は山手線で五反田、日曜日は総武線で吉祥寺まで寝すごし。飲んで電車に乗るとすぐ寝てしまう。

 イケブックロの会場で立石書店の岡島さんと四十歳談義。わたしは今、四十一歳の春だという話をする。つまり、バカボンのパパと同い齢。四十一歳とはこんなかんじなのか。たしかに鼻毛はよく伸びる。

 三十代以降、知らない町の知らない古本屋に行く回数が減った。だいたい決まった店をまわる。どうしても読みたい本は、インターネットで買う。年々、どうしても読みたい本の数が減っていく。
 わたしの趣味は狭く、すぐ行き詰まる。ほしい本は安くない。桁が五桁になる。

 先日、日本の古本屋で梅崎春生宛の尾崎一雄の署名本を見つけ、酔っぱらって注文してしまう。カバーなしの本はもっていた。

『わが生活わが文学』(池田書店、一九五五年刊)

 オープンしたばかりの京都の古書善行堂でカバー付のこの本が格安で売っていたときに買いそびれてしまい(そのときは他にもほしい本がいっぱいあった)、ずっと悔やんでいた。

 その後、五千円くらいで見つけたことはあったが、やはり、カバーなしの本をもっているということで見送った。

 梅崎春生宛の尾崎一雄の署名本はその三倍くらいの値段である。

 酔っぱらって注文したというと衝動買いのようにおもうかもしれないが、購入する一週間くらい前から気になっていた。仕事中も売れてしまったらどうしようと何度も日本の古本屋を見ていた。躊躇していたわたしの背中を押したのが「四十一歳の春だから」という言葉だった。ここで見逃したら、ものすごく後悔する気がした。

『わが生活わが文学』には「古本回顧談」「古本回顧談 補遺」というエッセイがある。

 このエッセイの中に東京の若い知人水落清君の力で萩原朔太郎の『月に吠える』の極美本を入手したという話が出てくる。
 群馬県の小見一郎の旧蔵書で、本の扉には「小見君のために。萩原朔太郎」と署名があった。さらに、新聞雑誌評の切り抜きが貼ってあり、この旧蔵本は、三好達治の説では、朔太郎に直接もらった本であるとしている。

「朔太郎の『月に吠える』」では、学生時代にも尾崎一雄は『月に吠える』の初刊本を愛蔵し、のちに手離してしまった話が出てくる。
 当時、尾崎一雄が持っていたのは岩野泡鳴宛の本で、途中、頁が切り取られ、ゲラ刷りをはりこんで補ってあった。
 朔太郎は検察官によって削除された詩(「愛嬌」と「恋を恋する人」の二篇)を見せようとしてゲラ刷りをはったのではないかという。
 また小見氏旧蔵本については「この本は、削除の無い完本である」とも記されている。日本の詩集の中でも稀少本中の稀少本である。

《三好達治が見て、「僕が持つてゐるより綺麗だ」とうらやましそうな顔をした。恐らく日本一——つまり世界一の美本(「月に吠える」では)だらう》

 もし古書価をつけるとすれば、いくらになるのか。

2011/03/02

イケブックロ2

 待ちに待った三月、原稿を書きながら、旅行の予定ばかり考えてしまう。まだ寒いけど。
 前野健太さんの新譜『ファックミー』ようやく聴きました。「コーヒーブルース」はライブで盛り上がりそう。新境地。「鴨川」に続く京都の歌「タワー浴場」もよかった。
                *
 三月四日(金)から六日(日)に「イケブックロ2〜わめぞの古本・雑貨市 in 池袋〜」(豊島区民センター1階総合展示場)を開催します。

・豊島区民センター http://www.toshima-mirai.jp/center/a_kumin/

 洗濯中、毎日新聞の朝刊(三月二日)を読んでいたら、古書現世の向井さんのインタビューが載っていて驚く。「外市」のことから「みちくさ市」、新しい試みの「あいおいブックラボ」、「イケブックロ2」のことも紹介されていた。

 記事中、向井さんは、古本屋の店主と客の高齢化が進んでいるから、若い人が入ってこられる状況をつくりたいと話している。
 
 むしろ高齢化している業界というのは、若い人には狙い目という気がする。若いってだけで、重宝してもらえるし。まあ、三十代四十代になっても若手というのは、ある意味きびしい世界かもしれないけど……。