2008/05/30

告知いろいろ

工作舎のホームページ(http://www.kousakusha.co.jp/index.html)に6月下旬発売の岡崎武志、山本善行『新・文學入門』のことが紹介されている。
石丸澄子さんの表紙、いいですよ。ブルー。

それから今週木曜日(5月29日からの「吉祥寺ごちゃまぜ古本マーケット」に「文壇高円寺」も出品することになりました(〜六月四日まで)。

6月1日(日)〜3日(火)は東京古書会館の「地下室の古書展」。
「佐野繁次郎の装幀モダニズム」展も開催。
企画・出品:林哲夫、西村義孝
後援:アンダーグラウンド・ブックカフェ

展示関連講演会:「モダニスト佐野繁次郎の装幀について+佐野本の集め方」
林哲夫+西村義孝
日時:6月1日(日)午後1時~
東京古書会館7階会議室にて
参加料:500円(当日)

あとまもなく『舢板(サンパン)』の最新号が出ます。
詳細は後日。

2008/05/25

できると当たり前

 スポーツや碁将棋であれば、勝ち負けがはっきりしているから、いやでも自分が強いか弱いかわかる。でも文章の世界は、それがなかなかわからない。まわりから「ヘタだ」「つまらん」といわれても、「そっちの読み方がわるい」「うまければいいというものではない」といろいろなまぎれや言い訳を探そうとおもえばいくらでも見つかる。

 二十代後半、わたしはぐだぐだとひたすらまぎれを探していた。風呂なしアパートに住み、古本ばかり読んでいた。どうせ今は書く場所がないと。だから食いつなぐしかないと。
 毎日食いつなぐことばかり考えていると、先のことが考えられなくなる。いろいろ忠告されても「それができれば苦労しない」とふてくされていた。
 酒の席でもよく失敗した。かならず余計なことをいってしまう。
 つい最近も。ああ、おもいだしたくない。

 科学や技術の世界に「不可能を可能にする。そして可能なことを当たり前のことにする」というような言葉がある。

 仕事もそうかもしれない。できないときは、どうすればできるようになるのかわからない。次に十回に一回、五回に一回できるようになっても、どうすれば持続させられるかわからない。安定し、持続させられるようになって、ようやくその先のことを考えられるようになる。

 田舎にいた高校生くらいのころは、文章でメシを食うなんて不可能だとおもっていた。上京して、原稿を書いてお金がもらえるようになっても、ずっと食えたり食えなかったりの不安定な生活が続いた。

 三十代になって連載の仕事をするようになった。そうすると、毎週あるいは毎月のしめきり日に原稿を仕上げるために、何をしなければいかないのかを考える必要にせまられる。日頃から「次は何を書こうか」と考える癖が身につく。書く前は飲まないとか、睡眠をしっかりとるとか、体調のことも気にするようにもなる。そうしないとからだがもたない。
 それでもなかなか食えることが「当たり前」にはならない。

 それができれば苦労しない。苦労しないとそれはできない。
 できるようになるまで、当たり前になるまで、どうしても時間がかかる。

……これからちょっと正念場です。 

2008/05/22

大人になるってこと

 二十代後半はほんとうに先が見えない状態で、どうやったらそこから抜け出せるのか悩んでいた。当時やっていた仕事は、将来やりたい仕事とつながっているとはおもえなかった。どんなに文学が好きでも、それは仕事にはならないと諦めていた。
 昔から人に相談したり、質問したりすることが苦手だったから、たいてい読書で解決しようとしてきた(当然、解決できないことのほうが多いわけだが)。

 尾崎一雄の私小説(『暢気眼鏡』ほか)、色川武大の「虫喰仙次」(『虫喰仙次』)「友よ」(『花のさかりは地下道で』)、古山高麗雄の「湯タンポにビールを入れて」「ジョーカーをつけてワンペアー」(『湯タンポにビールをいれて』)といった短篇で食えない作家、編集者の身の処し方をいろいろ学んだ。
 吉行淳之介もそうだ。吉行淳之介はアルバイトの編集記者時代、同人雑誌にも参加していたのだが、仕事が忙しくなると、文学のことを考える余裕がなくなったと書いている。

《私はこの期間を、将来作家として立つまでの「雌伏の時期」というようには見ていない。私はその日その日を精一杯生きていたのだし、また作家として立ちたいという希望も持っていなかった。(そういう希望を持って苛立つことは、精神衛生上悪い、となかば無意識のうちに切り捨てていたのかもしれぬ、といま考えてみたりもする。いろいろの要素が絡まっているようで十分には分析できない)。しかし、結果としては、この時期は作家としての私の土壌に、十分な肥料をそそぎこんだことになる。もしこの時期がなかったとしたら、かりに作家として立つ機会を持てたとしても、とうてい長続きはできなかったとおもう》(『私の文学放浪』)

 不遇な時期は、後の肥料になる。そう考えて、気持を立て直す。
 今おもうと、かなり荒んだ生活を送っていた気もするが、荒みきらずにすんだのは、読書のおかげだったかもしれない。とはいえ、どこかで生活を持続させられるようにならないと、本を読むことも文章を書くこともままならない。でもその方法がわからなかった。

《私は娯楽雑誌つくりに愛情と情熱をもって働いていたが、三流雑誌の仕事には、心を衰えさせる事柄があまりにも多かった。屈辱的なことに出合ったときには、「自分にはもう失うべきものは何も残っていない」という言葉を呪文のように繰返し、かろうじて心を鎮めた。そういう私にとっては、やはり自分自身の内面の世界をもつことが必要だったわけである》(『私の文学放浪』)

 自分の好きな作家にも苦労していた時期があった。その苦境から抜け出した方法はそれぞれちがう。運不運もあるが、けっして運だけでもない。ナゲヤリになったり、ヤケになったりはしていない。
 自分の心を鎮める方法、いいかえれば、自分のとりあつかい方を身につけていた。

 わたしの苦労は自分が楽することばかり考えていた結果である。いろいろな面倒な仕事を押しつけられる。それが肥料になる。ただ、それだけだと器用貧乏になってしまう。そうならないための忠告も、先にあげた作家の本のどこかに書いてある。あったとおもう。

2008/05/21

どんぐり宴会

 二十日、高円寺の古本酒場コクテイルで扉野良人さんの出版記念会(どんぐり宴会)をひらく。
 呼びかけ人は、郡淳一郎さんと間奈美子さんとわたし。

 午後七時すぎ、岡崎武志さんの乾杯の音頭でスタート。
 店の奥に『佐藤泰志作品集』を発行したクレインの文さん、鶴見太郎さんがいた。文さんは、扉野さんが小学生か中学生のころからの知り合いだそうだ。
 高橋信行さん、羽良多平吉さん、木村カナさん、トムズボックスの土井さん、西秋書店さんら次々と登場する。
 それからBOOKONNの中嶋さんはこの日のために、ゴールデンウィークあたりからずっと高円寺のわたしの仕事部屋に滞在していた(滞在費はヤフオクで捻出)。
 柳瀬徹さんがきて「元カリスマ書店員の……」と知人に紹介すると、「そのいい方はやめてください」といわれる。柳瀬さんと扉野さんとわたしは[書評]のメルマガの「全著快読」の連載仲間でいっしょに京都で飲んだこともある。
 何年か前に大阪で扉野さんといっしょに飲んだ森山裕之さん(たしか、そのときわたしは大阪の前田君の自宅に泊めてもらった)も来てくれた。今度ゆっくり飲みましょう。
 ちょうちょぼっこの福島さん、海月書林さんともひさしぶりに会う。 
 店の外には坪内祐三さん、南陀楼綾繁さん、古書現世の向井さん、立石書店の岡島さん、わめぞ絵姫、未來社のAさん、紀伊国屋書店のOさん。東川端三丁目さんとははじめてしゃべった。東川端さんは退屈君に声をかけてもらったのだ。

 担当編集者の中川六平さん、近代ナリコさん、畠中理恵子さんの話があって、午後十時前ごろ、手廻しオルガンのオグラさんが歌い、そのあとオグラさんがギターを弾き、浅生ハルミンさんが「月の砂漠」(しかも替え歌)を歌う。
 四月に京都の「まほろば」でライブをやったときに扉野さん家のお寺にいっしょに泊った『ロマンスカー』の前野健太さん、来月「まほろば」でライブ予定の『カンカラソング』の岡大介さんの歌……のあたりで酔いがまわりはじめる。

『足稲拾遺物語』の編者の高橋信行と郡淳一郎さんからどんぐり(まつぼっくり?)の彫像をプレゼントされ、扉野さんも満面の笑みだった。
 狩野さん、てんてこまいだったとおもいます。ありがとうございます。

 今、古本酒場コクテイルでは、ワタベテッサンさん(http://w-tessin.web.infoseek.co.jp/title.html)の個展「アルコールカーニバル」が開催中(六月十八日まで)です。

2008/05/12

古本博覧会記

 土曜日、午前十時、「小さな古本博覧会」に行く。「ものすごく顔色悪いですね」とコクテイルの狩野さんにいわれる。うむ、二日酔いだ。昨日はコクテイルでずっと飲んでいた。三時間睡眠だ。さすがにからだがだるい。しかし本を見たら元気になる。

 もともと安い西部古書会館でも、書肆楠の木、はらぶち商店の棚は価格破壊……。
 どの棚も、ふだんの古書展よりもその店その店のカラーが出ている気がする。
 音羽館、にわとり文庫、風船舎と見ているうちに、重くて持てないくらい本を買ってしまう。二十冊は買ったかも。それでも七千円ちょっと。
 ヘンリー・ミラー著『わが青春のともだち』(田村隆一、北村太郎訳、徳間書店、一九七六年刊十二月刊)はうれしい収穫。この本が出るひと月前に、北村太郎は二十五年つとめた新聞社を退社している。田村隆一と北村太郎は、すでにねじめ正一の『荒地の恋』(文藝春秋)にあるような微妙な関係にあった。そんなふたりが『わが青春のともだち』を共訳していたわけだ。
 訳者のあとがきは、田村隆一が書いている。

《共訳者の浅草育ちの北村太郎は、東京府立第三商業学校(昭和十年〜十五年)のクラスメートであり、彼の小悪魔的な誘惑によって、ぼくは詩の世界に生きることになった。(中略)多忙な彼がこの翻訳に全精力をかたむけてくれたことに、ぼくは心から感謝する》
 
 古本博覧会のあとアルバイト。眠い。夕方、丸善の丸の内店に行く。『ボマルツォのどんぐり』は二階のエスカレーター上がってすぐの文芸書の平台の角に平積になっていた。ポップもあった。読書論コーナーでは「sumus」メンバーの単行本が面だしで並んでいる。ありがたいことです。

 さて、古本博覧会二日目。なんとか昼起きて、岡崎武志さんの古本DJを見る。
 岡崎さんが古書会館で選んだ本をプレゼントするという企画。最初に紹介された本が筑摩書房の世界文学全集の『月報合本』。
「ほしい人」
 手をあげる。わたしだけ?
 呼ばれて、壇上に行くと、マイクを渡される。
「西部古書会館の近所に住んでます。岡崎さんともよくここで会います」
 あいかわらずのしどろもどろ。
 イベント後、ガレージにて半額セールがはじまる。また、たくさん本を買ってしまう。
 そのあと会場にいた知り合いと古書会館そばの喫茶店ナジャでコーヒーを飲む。 
 いったん家に帰り、夕方、散歩の途中、西部古書会館の前を通ると、二日目とはおもえない人だかりができている。
 ガレージに半額本が大量に補充されたようだ。ああ、近所に住んでいてよかった。

 第二回は秋ごろ開催したいとのこと。

(追記)
 五月十五日(木)から六月十一日(水)まで「吉祥寺ごちゃまぜ古本マーケット」(武蔵野市吉祥寺本町2−8−8・特設会場)という古本イベントがあります。場所は東急百貨店そばです。
 午前十一時半から午後八時まで。

2008/05/09

おぼえがき

 ひとつの仕事でつまづくと、そのあとの仕事にまで影響が出てしまう。
 スケジュールどおり予定は消化できないということを前提に計画を立てなければいけないと反省する。もちろん、今はそんな反省をしている場合ではない。一刻も早く原稿を書かなくてはいけない。とはいえ、焦ると仕事がはかどらない。そこでガスコンロの掃除をする。シャツにアイロンをかける。時間に比例して結果の出る雑務は、精神衛生によい。
 調子がよくないときに、書こうとすると、時間をかけた分だけ、文章の量が減ってしまうことがある。
 この何日か、ある原稿の文章が一行も増えなくて困っている。

一、疲れたら休む。
二、予定の枚数をこえるまで文章を削らない。
三、全体の流れは最後に調整する。書いている途中でそれをはじめると収拾がつかなくなる。

 以上、自分のためのおぼえがき。

2008/05/08

ちいさな古本博覧会

 今週末、高円寺北口の西部古書会館で新イベント「ちいさな古本博覧会」が開催されます。わたしは二日間とも行くつもりです。

 一九八九年の秋に高円寺に引っ越して以来、西部古書会館の古書展は八割くらいは顔を出しています。西部古書会館は、慣れていない人には、ちょっとはいりにくいかもしれません。古本好きの中でも「濃い客」が多いです。ここにくる客の中では、わたしなんかはまだまだペーペーです。西部古書会館にくるたびに、古本の世界は奥が深いとおもいます。
「なんとなく、敷居が高そう」あるいは「そんな場所知らない」という人は、今回の「ちいさな古本博覧会」で《西部デビュー》してみるのはどうでしょう? 

日時 5月10日(土)、11日(日)
   午前10時から午後6時
会場 西部古書会館
   杉並区高円寺北2ー19−9
   JR中央線高円寺駅下車徒歩3分

※高円寺駅北口を出てすぐ右(向いにパチンコ屋)の信号をわたって、まっすぐ北に行き、つきあたりで右折。オリンピック(ディスカウントショップ)のすぐ隣です。
※土日のため、JR中央線の快速は高円寺駅で止まりません。各駅停車のJR総武線に乗ってください。

参加店一覧

Paradis(パラディ)
コクテイル書房
常田書店
アジアンドッグ
オヨヨ書林

そら屋六進堂
はらぶち商店
モダンクラシック
書肆アゴラ
音羽館

風船舎
しましまブックス
書肆楠の木
アバッキオ
古書ワタナベ

盛林堂
玉晴
アニマ書房
とんぼ書林
吉野書店

ぶっくす丈
Backpage
中央書籍
にわとり文庫
古書桃李

ハーフノート・ブックス
太陽野郎
古書かんたんむ
聖智文庫

2008/05/05

「外市」終了

 池袋往来座の「外市」無事終了。わが刺客、白シャツ王子(古書文箱)は、きわどい差ながら、わめぞ絵姫に勝利。でかした。

 今回はにわとり文庫さんの売り上げにずいぶん協力したかも(まだまだほしい本があった。近々お店に行きます)。『吉行淳之介対談浮世草子』(三笠書房)は、はじめて見た。本の形にビックリだ。
 縦二十六・五センチ、横二十七センチ。デカすぎて逆に気づかない。一九七一年で定価が二千五百円の本だから、当時としてはかなり高い本だったのではないか。あんまり売れなかったような気がする。
 口笛文庫出品のプラスチックの仕切板、新潮文庫の志賀直哉も買った。
 聖智文庫の追加本にはわめぞメンバーも騒然となる。あまりの安さについ遠慮してしまった。あとで「買えばよかった」とおもう。

 打ち上げには大阪から上京中のBOOKONNの中嶋さんも参加。「ahoaho-expo」は大人気だった。それが、ガイチ主義。おもしろいですよ。
 そのうち「外市」のスペシャルゲストで参加することになりそう。

 宴会後半、わめぞ絵姫にからまれてわき腹をつって倒れる。追い討ちをかけるようにわき腹をつっついてくる。
 ほんとうに痛かったです。

2008/05/04

王子リード?

 連休、といっても仕事。でも池袋往来座の「外市」には行く。
 神戸の口笛文庫さんの出品物、おもしろい。
 太宰治の角川文庫のプラスチックの書店の棚用の仕切板(正式名称はなんていうのかわからない)を買う。百円。まだ芥川龍之介とかカフカとかいろいろあった。二日目の夕方まで残ってたら、全部買いたい。

 往来座の店内の棚も充実していたなあ。

 初日「白シャツ王子」なるニックネームがついてしまった古書文箱のU君とわめぞ絵姫の武藤さんの売り上げ対決は、今のところ王子のリードのようだ。でも僅差だ。
 とりあえず、U君、仕事が見つかったようでなにより。

 そのあとコクテイルで大阪から上京中のBOOKONNの中嶋大介くんと飲んだ。いや、飲んだような気がする。
 仕事してます。大丈夫です。順調です。ごあんしんを。誰にいってるんだ……。

2008/05/01

気分転換

 一仕事終え、次の仕事にとりかかるため家事をしたり、古本屋をまわったり、喫茶店に行ったりする。夜だと軽く飲む。軽く飲んでちょっと寝てそれから仕事をする。
 ずっと机にかじりつても、仕事がはかどるわけでもない。かえって効率がわるい。
 たとえば、あらかじめ何時から何時までは原稿を書くと決め、時間がくれば、仕事をやめて、一区切つける。
 そうすると、原稿を書く時間までは心おきなく遊べる。「今日の仕事は終わった」という気分も味わえる。それで「さあ、飲むぞ」と……。
 しかし、なかなかそういうふうにはできないのである。この先、そんなふうにできたらいいなあという願望をいってみたまで。

 昨日、自転車で阿佐ケ谷に。パラフィン紙とゲルインクのボールペン(パイロット)のなんというんだ、あれは、0・7ミリのつめかえ用のインクを買う。
 元高原書店のSさん(通称・助教授)とひさしぶりにしゃべる。「阿佐谷南口駅前のふるほんや」が移転になるそうだ。次の場所はまだ決まっていないという。
 北口の「ゆたか。書房」で梅崎恵津ほか『幻化の人・梅崎春生』(東邦出版)があった。ほしかった本だ。
 高円寺に戻ってZQで「サウスウエストF.O.B」というバンドのCDを買う。一九六八年のアルバム。コーラスも演奏も絶品だが、すこしアングラ臭(嫌いではないが)もある。

 今日は一日中仕事。
 夜、池袋往来座の「外市」に出品する古本を立石書店の岡島さんと退屈君が取りに来てくれた。
 前回以上に自信の品揃えです。
 そのあとコクテイル。ささま書店のN君に天野忠の署名本(『單純な生涯』コルボウ詩話会と『重たい手』第一藝文社)をありえない値段で売ってもらう。手にとった瞬間、全身から汗が出た。
 天野忠はその詩のすばらしさもあるけど、どんな時代、どんな場所でも、天野忠なら大丈夫なかんじがする。

(告知)
 PR誌『ちくま』、五月号も掲載されました。先月号から二ヶ月連続で掲載(まさに不定期)。
 今回は「昔日の客と店主と写真集」。
 写真集は『ブルデル彫刻作品集』(筑摩書房)のこと。