2009/10/29

自己基準

 睡眠時間がズレる日々が続く。かれこれ三十年くらい、そういうかんじの生活を送っているので慣れたといえば、慣れた。こうした生活習慣が今の仕事を決めるときの大きな職業選択の基準になったことはたしかだ。

 好きなときに寝て起きることが許される仕事なんてそうはない。不安定な生活と天秤にかけてもお釣りがくる。

 とはいえ、昨今の不景気を考えると、今、自分が学生だったら、就職する道を選んだかもしれない。食えるかどうか何の保証もない仕事を選べるかといえば、自信がない。

 わたしの学生時代はバブルの時代だったから、いざとなったらアルバイトをすれば、自分ひとり分くらいどうにかなると甘く考えていた。

 どんな仕事でもやってみないとわからないことだらけだ。フリーライターをやっているうちに、校正やらテープおこしやら資料調べやら原稿を書く以外にも細々とした収入を得られることを知った。堪え性がなかったら、いろいろな出版社を転々とした。どこにいっても、また一から下積みをしないと先に進めない。そのことも転々としているうちにわかった。もっと早く気づきたかったとおもうが、そういうことは経験してみないとわからない。でも転々とした経験も、自分の向き不向きを知る上では無意味ではなかった。

 何度か失業および無収入状態を経験した。何度も味わいたいものではないが、怖れていたほどのものではないというのが実感だ。

 仕事の合間、岡崎武志著『あなたよりも貧乏な人』(メディアファクトリー)を読んだ。

《貧乏に負けて、小さく縮こまっていく者もあれば、そこで鍛えられて、なにごとも「全然ヘッチャラ」と思える者もある。人間次第、ということだ》

 そのちがいはどこにあるのだろう。この本に登場する貧乏経験者は世間の基準ではなく、自分だけの基準を持っている。その基準は世間一般の基準からすれば、「ズレ」ている。しかし「ズレ」をなくすことが、かならずしもその人の幸せにつながるわけではない。一区切りついたら、このテーマについて、もうすこし考えてみたい。

2009/10/27

無題

 一昨日、なかなか眠れず、午前十時くらいになって、ようやく睡魔におそわれ、起きたら午後五時半。
 押入からコタツ布団と電気ストーブを出し、かわりに扇風機を片づける。
 頭が働かない時間は、外市に出品する本の値付をしたり、本にパラフィンをかけたりする。
 酒、飲まず、仕事。

 昨日も夕方起き。
 郵便局に行きたかったが、かなわず。
 外出はコンビニに資料のコピーをとりにいったくらい。近所のコンビニのコピー機は、ATMのすぐそばにあって、人が並んでいるときに使いにくい。
 コピー機能付のプリンターがほしいのだが、机まわりに置き場所がない。
 仕事がはかどらないのを環境のせいにする。

 午後六時くらいのニュースを見ていて、小学館の『小学五年生』と『小学六年生』が休刊になることを知る。

 少女コミック誌『Chuchu』、グラビア誌『sabra』も休刊するそうだ。

 もうすこし前途が明るくなるようなニュースはないものか。

 本日は夜八時に起床。
 三日で一日分くらいしか活動していない気がする。

2009/10/25

松丸本舗

 丸善丸の内店に雑誌を買いに行く。そのついでに四階の松丸本舗をのぞくと、松岡正剛本人がレジにいておどろく。
 有名人の本棚の再現など、かなりおもいきった本の並べ方をしている。
 ただ、自分の力でおもしろい本を探したい人からすれば、棚が厳選されすぎていて、窮屈におもうかもしれない。
 人の頭の中をのぞいているような妙な気分だった。

 もうすこしゆるさがほしい。小さな書店には置いてなくて、大型書店だとどこにあるのかわからないようないような雑本がまざっていたほうがいいかなとおもった。

 村上春樹の『1Q84』(新潮社)と小田嶋隆の『1984年のビーンボール』(駒草出版)が並んでいたのはちょっと笑った。

2009/10/24

コラムはじめます

 無理をせず、自分の身の丈に合った仕事をしていこう。
 三十代はずっとそう考えていたのだけど、迷いが出てきた。
 堅実なことばかりしていていいのか。もうすこし新しいことに挑戦したほうがいいのではないか。
 ほっておくと、すぐ守りに入ってしまう。古本ネタ以外のことを書くとき、いつも「身のほどを知れ」と自分でブレーキをかけてしまう。

 二十代のころみたいに、おもいこみやかんちがいで突っ走ったり、空回りする感覚を呼び覚ましたい。そういう原稿を書いてみたい。

 自分の考え方や感じ方が、どのくらい伝わるのか、もしくは伝わらないのか。

 とにかく、やってみないとわからないという結論が出た。

 それで十一月から某社の編集者とミクシィで週一連載の時事風俗何でもありコラムを書くことになった。毎回千六百字。

 打ち合わせ、ほんとうに楽しかった。
 二〇一〇年代は再びコラムの時代がくるとおもう。

 詳細が決まったら、また報告します。

2009/10/22

善行堂詣で

 遅ればせながら、『中央公論』十一月号の山本善行さんの「『古書善行堂』開業泣き笑い実録」を読んだ。

 大学卒業間際に「昼間、本を読んだり古本屋さんめぐりができる仕事ってなんだろう」と考えたという一文を読み、自分も同じようなことを考えていたことをおもいだした。

 安定した生活を送るよりも、のんびり本を読んでいたいという欲求のほうが強かった。
 平日、古本屋をまわりたい。週末、古書展に行きたい。
 就職したら、そういう生活はむずかしいだろうとおもった。

 自分の選択は、最善だったのか。
 ひとまず就職して、FAXや一眼レフのカメラ(当時、インタビューの仕事が多く、写真を撮ることが多かった)などの仕事道具を揃え、百万円くらい貯金してから、フリーになっていたら、ずいぶん楽だった気もする。

 そのころ、そんな発想はなかった。

 必要に応じて働き、疲れたら怠ける。そんなかんじでやってきた。
 将来どうするんだときかれても「そのときはそのとき」と答えていた。

 話がそれた。

 プレオープンだった古書善行堂が十一月に正式オープンする。
 百万遍の古本まつりも開催中である。

 京都、行こうかな。

2009/10/16

眠い日々

 あれもこれもといろいろやりたいことがあったのだが、何もせず、寝てばかりいたら、ちょっと生活が落ち着いた。
 なんでこんなに眠いのか。夏の疲れか、気温の変化か、そんなことを考えつつ、また寝る。
 マンション水漏れ事件以来、部屋が片づくまで、古本屋めぐりを自粛していたのだが、夜中、インターネットの古本屋であれこれ買ってしまう。

 三輪正道著『泰山木の花』(編集工房ノア、一九九六年刊)が届く。

《一日の仕事を終えて(という充実感はまったくなく、ただ徒労のような虚しさ)八時に帰宅。もうだめだという感じ》(もだもだ日乗)

『サンデー毎日』に吉田篤弘著『圏外へ』(小学館)の書評を書いた。字数の都合で紹介しなかったが、上林暁の本のことが出てくる。そのことを中心に論じれば、また別の書評になったかもしれない。読み方が問われる小説だなあというのが、率直な感想。

 本に埋もれて暮らしている「円田君」という登場人物が、四十歳の誕生日に「ここが折り返し点だと思いたいです。もうあと半分、こんな調子で生きてゆけたら」と語る。この台詞が、すごく印象に残った。

 あと半分か。こんな調子で生きてゆけるのか。

 二十代のころから、年上の知り合いに四十歳になったときのことをいろいろ聞いてきた。
 当時、どうすれば、そのくらい齢になるまで仕事を続けられるのか、よく考えていた気がする。このあいだも同世代の知人とそういう話になった。フリーライターの世界では、十年続けばなんとかなるといわれている。たぶん、根拠はない。根拠はないが、信じて続けているうちに、三十歳になった。
 三十歳のときになんとかなっていなかった。ただ、ほかの選択肢がなくなって、いけるところまでいくしかないと覚悟せざるをえなくなった。

 まもなく四十歳。
 今はあまり先のことを考えたくないという心境。

2009/10/12

雑感

 深酒後、三十時間くらいかかったが、ようやく体調が回復する。からだが軽い。いつもこんなかんじだったらいいのだが……。

 もうすこし規則正しい生活を送ったほうがいいのか。不摂生していないのに、体調がわるくなったとすれば、どうすればいいのかわからなくなる。あるていど改善の余地を残しておいたほうが安心できる。

 仕事部屋から本を運ぶ。台車一往復、あるいは自転車三往復でだいたい同じくらいの量の本が運べる。なんとなく、自転車三往復のほうが楽だとかんじるのは気のせいか。

 鮎川信夫、吉本隆明著『対談 文学の戦後』が講談社文芸文庫で復刊した。鮎川信夫の本は、ほとんど文庫化されていない。石川好との対談『アメリカとAMERICA』ちくま文庫くらいか。もちろん品切。

 ウィキペディアの鮎川信夫を見ると「鮎川信夫に影響を受けた著名人」という項目で、スガシカオ(シンガーソングライター)とあった。今週末、十月十七日は鮎川信夫の命日。生きていたら、今、八十九歳。二〇二〇年八月二十三日が生誕百年。そのころわたしは五十歳である。これからの十年、どうすればいいのかということをよく考える。

 どうしたって好不調の波は避けられないことは、三十代の十年間で学んだ。ゆっくり休養すれば、すこしずつまた持ち直す。焦らないようにする。

 話はかわるが、最近、テレビで「乱暴な編集」が流行している気がする。誰かが喋っている途中、VTRを無理矢理カットする。それを見たゲストが「うわー、失礼」といって笑う。よくある手法なのかもしれないが、だんだん猫も杓子もみたいになってきて、もはや冗談になっていない。テレビ界の権力を見せつけられているというか、タレントの迎合ぶりを見せつけられているというか、いずれにせよ、気分のいいものではない。

 時間がオーバーしたから、削る、まとめるのではなく、あらかじめカットすることを目的にして芸人に体を張った芸をやらせたり、喋らせたりするのはどうなのか。このあいだ、林家木久翁がそういう扱いを受けていた。何枚まで座布団を重ねて座わることができるかという実験で、何かいろいろ喋っているのだけど、ことごとく途中で話を切られるのである。ひどかった。

2009/10/11

祝杯

 東京ヤクルト・スワローズが初のクライマックスシリーズ進出を決めた。その前日、神宮球場の外野席で観戦する。
 勝率五割以下のチームがCSに出るのはどうかという意見がある。わたしもこのシステムが導入されたときには釈然としなかった。でもひいきのチームが出るとなると話は別だ。
 エースや四番を某球団に引き抜かれ続けているチームとしては大健闘ですよ。

 祝杯だとおもい、コクテイルに行くと、楽天ファンのA君も二位が決定したと喜んでいる。
「十月になっても野球の話ができるなんてウソみたいですよ」
「ほんとうにそうだねえ」

 水割三杯。帰って仕事。仕事部屋に運び出した本をかかえて、帰宅の途中、近所の焼鳥屋で見たことのある姿が……。
 古楽房のうすだ王子、M社Aさん、ムトーさん。
 部屋飲みにさそう。最初、終電の時間を気にしながら飲んでいたはずが、気がつけば、始発の時間になっていた。

 翌日、弱ったからだを回復されるため、ゆば雑炊を作る。
 次の「外市」の値付をする。年内に五百冊、本を減らしたい。

 二日酔いの頭で『パピーニ自叙伝』(新居格訳、アテネ書院、一九二四年刊)を読む。
 無類の本好きのイタリア人。低い中産階級の生まれで、パンのバターを倹約して本を買ったり、家族の金をくすねて本を買ったり、切手を売ったり買ったりして(ぜんぜん儲からなかったようだが)、書籍代を捻出していたという話が出てくる。
 
 連休明け、しめきり三本。まだ一行も書いていない。

2009/10/07

叩き台

 台所、壁紙張り替えのための大掃除。先日、u-sen君に本を運んでもらったのは大正解だった。どうにか寝る場所と原稿を書くスペースを確保することができたおかげで、生活に支障をきたさずにすんだ。

 何年ぶりかに冷蔵庫の裏を見て、その汚れっぷりにおどろく。
 業者の人が来る直前になって、玄関に大判の本を積んでいたことをおもいだし、あわてて片づける。

 工事は朝九時から夕方五時半までかかった。
 業者の人に「古本屋ですか」「ちゃんと本棚、固定しないと危ないよ」といわれる。夜、本棚と本棚をL字型金具でつなぐ。
 仕事部屋の半分をふさいでいる本をまた本棚に戻さなくてはならない。
 売ってもいいかな、もう読み返さないかな、とおもう本がいくつか出てくる。
 そのほとんどは所有することで充足した本だ。でもそういった本が不必要かといえば、そうともいえない。いつか役に立つとおもって買う。そのいつがいつなのかはわからない。わからないけど、その本の背表紙を見るたびに、そのいつかのことを考える。

 若い人と話をしていると、ほんとうにいろいろなことに詳しくて感心するのだけど、インプットの方法ばかり習熟していて、アウトプットの仕方を知らないとおもうことがよくある。
 わたしもそうだった。
 いきなり誰からも非難されない、有無をいわさないような完成品を作りたい。そんなふうにかんかんがえると、何もできなくなる。
 とりあえず、叩き台になるものを作ってみる。そのくらいの気持でいるほうがいいのではないか。

 成功から得た自信と失敗から得た自信、どちらも大切だ。成功して自信をもつにこしたことはないが、失敗してもどうってことないとおもえるようになることも、長い目で見ると必要なことだ。まあ、あんまりそうおもいすぎると、これまた問題があるのだが。

 ひとりの作家の作品を生涯通して読むと、やっぱり波とか浮き沈みがあって、すべてが成功しているわけではないことを知る。ちょっと安心する。

 作風や趣向を変えようとしてうまくいかず、元に戻したり、ひらきなおったり、いろいろ試行錯誤している。
 うまくいかなくても改善点が見つかったからよしとするという考え方もある。

 自分だけの成功と失敗の評価軸を作ることも大事なことなのだが、それができるまでには時間がかかる。

2009/10/06

仙台 夜の文学散歩

 土曜日、仕事のあと、仙台に行く。ようやく春夏秋冬の仙台を訪れたことになる。
 仙台の東西南北というのは、東京の町の作り、たとえば、新宿とは逆になっている。
 中央改札が西口側にあって、西に向かって町がひらけている。夕方、駅から繁華街に行くと、西日がまぶしくて前が見えない。仙台で月を見ると、一瞬、北の空にあるような気がする。
 よく道に迷う理由がわかってすっきりした。

 夜九時、火星の庭に着く。ワインを飲みながら「文壇高円寺古書部」の棚の入れ替え、在庫の整理をする。
 何にも考えずに一年以上、ほぼ毎月ダンボール一箱ずつ送っていたので、在庫の山を覚悟していたのだけど、七、八割ちかく売れていた。
 そのあと焼肉屋で飲む(ドリンク三杯付でひとり二千五百円。肉もうまい)。二時間制限だけど、三時間くらいいたかもしれない。

 この日、前野宅で十二時間以上睡眠。やっぱり、仙台の気候が自分に合っているのではないか。いつも熟睡できる。

 仙台通い一年半、やっとぼうぶら屋古書店に入ることができた。感無量だ。
 駅前のセルフうどんで昼食をとり、萬葉堂チェーンの古本市をのぞいて、火星の庭に寄り、マゼランに行って、公園をぶらぶらして、佐伯一麦さんの「夜の文学散歩」に出席する。

 今回の仙台行きはこの読書会が目当て。

 課題図書は、イサク・ディーネセン著『バベットの晩餐会』(桝田啓介訳、ちくま文庫)である。ふだん読まない系統の小説なのだけど、おもしろく読めた。
 飲みながら、感想を話す。酔っぱらって、脱線する。そういうかんじも楽しかった。

 印象に残ったのは「文学は総合芸術である」という佐伯さんの言葉。『バベットの晩餐会』は、政治、歴史、地理、音楽、料理といった様々な要素をふくんだ小説である。短くてすらすら読めるけど、深く味わうには読み手の教養も問われる。
 また芸術の作り手、受け手のあり方もテーマになっている。

 今回の読書会でも、自分の読み方が狭いなあとおもった。そのズレ方を知ったことも大きな収穫だった。この小説でいえば、十九世紀のパリとノルウェーの小さな村との距離感がわかっているかどうかで、ずいぶんちがった印象になるというようなことを佐伯さんに教えられる。
 
 差し入れのウイスキーのボトルをほとんどひとりで空けてしまう。大いに反省。結局、明け方まで飲んだ。

2009/10/02

荷減らし

 台所の水漏れの件、保険の関係かなんかで壁紙を張り替えられるという話になり、「どうしますか?」と聞かれる。
 台所、玄関まわりだけで、たぶん千冊以上の本がある。その移動はたいへんだが、やってもらうことにする。
 本棚からすべての本を出すと、寝る場所すらなくなることが目に見えている。
 西部古書会館のちかくに借りている仕事部屋のほうに本を移すことに決めた。
 決断はしたが、まったくはかどらない。
 本にさわると読んでしまう。
 これはいかんと考えなおし、u-sen君に本をしばって台車で運ぶアルバイトをおねがいする。
 どんどんしばってどんどん運んでくれて、あっという間に片づいた。仕事が早い。

 ひとりでやっていたら五倍くらい時間がかかったかもしれない。

 翌日、筋肉痛になる。

 本を減らそうとおもう。
 経験上、一気に減らそうとするとその反動でたくさん本を買ってしまう。半年くらいかけてすこしずつ減らしたい。

 十月、メリーゴーランド京都店の小さな古本市(十日〜十二日)、十一月、池袋往来座の外市(七日〜八日)、年末、恵文社一乗寺店の古本市に参加する予定。