『For Everyman』創刊記念トークショー
河田拓也責任編集の雑誌『For Everyman』が創刊されました。
山田太一×原恵一超ロング対談や「悪名」「犬」シリーズ再見 藤本義一インタビューなど一癖ある特集を掲載。ここでしか聞けない裏話が!
河田氏は「文壇高円寺」の名づけ親でもあり、年がら年中、とりとめもない議論を交わしてきた友人です。その物事の本質を(まったく人とはちがった角度から)つきつめようとする姿勢に、刺激を受け続けてきました。
今回のトークショーの内容は未定ですが、いつもの河田氏の言葉の熱量のすごさを引き出すことができたらとおもっています。
11月6日(日)18時〜
場所:高円寺ハチマクラ 奥のギャラリー
出演:河田拓也(本誌編集長)
荻原魚雷、ゲスト オグラ(歌)
1000円(1ドリンク付)
※予約はハチマクラへ電話かメールで
お名前と人数を伝えてください。
ハチマクラのホームページ http://hachimakura.com/index.php
2011/10/25
2011/10/24
小布施
日曜日、長野県小布施のまちとしょテラソ一箱古本市に行ってきました。わめぞ枠で本も出品した。
前日、ずっと明け方まで仕事し、朝七時に家を出て、その日の夜に帰るという強行軍だったのだけど、行ってよかった。
はじめて長野行の新幹線に乗ったかもしれない。
小布施駅から歩いている途中、古本屋がありそうな気配がなくて、ちょっと不安になる。
ところが、会場に着いたら、わめぞメンバーがいて、さらに数メートル先に五っ葉文庫さん、その隣に長野の遊歴書房さん、つん堂さん……。
古本イベントと六斎市が同時開催で、本を見ながら、地元の料理を食べまくり(あちこちで試食できて、それだけでお腹いっぱいになる)、酒を飲んで、町歩きをぞんぶんに楽めた。
そば、うまかった。土産選びに迷うくらい、家に持って帰りたい食材があって、「この味でこの値段」という驚きの連続だった。
小布施は徒歩で回れて、休む場所がたくさんある。
駅から歩いてすぐのところに、図書館もあって、館内で自由に持ち込んだものを飲み食いできる。
本だけでなく、町の魅力を伝える意味でも、地元のイベント(お祭りとか)に合わせて古本市を開催するというのは、いい方法だとおもった。
都市型のブックイベントとはちがうあり方として、小布施の一箱古本市は参考になるところがたくさんあった。
このあたりのことは余裕ができたら、じっくり考えてみたい。
前日、ずっと明け方まで仕事し、朝七時に家を出て、その日の夜に帰るという強行軍だったのだけど、行ってよかった。
はじめて長野行の新幹線に乗ったかもしれない。
小布施駅から歩いている途中、古本屋がありそうな気配がなくて、ちょっと不安になる。
ところが、会場に着いたら、わめぞメンバーがいて、さらに数メートル先に五っ葉文庫さん、その隣に長野の遊歴書房さん、つん堂さん……。
古本イベントと六斎市が同時開催で、本を見ながら、地元の料理を食べまくり(あちこちで試食できて、それだけでお腹いっぱいになる)、酒を飲んで、町歩きをぞんぶんに楽めた。
そば、うまかった。土産選びに迷うくらい、家に持って帰りたい食材があって、「この味でこの値段」という驚きの連続だった。
小布施は徒歩で回れて、休む場所がたくさんある。
駅から歩いてすぐのところに、図書館もあって、館内で自由に持ち込んだものを飲み食いできる。
本だけでなく、町の魅力を伝える意味でも、地元のイベント(お祭りとか)に合わせて古本市を開催するというのは、いい方法だとおもった。
都市型のブックイベントとはちがうあり方として、小布施の一箱古本市は参考になるところがたくさんあった。
このあたりのことは余裕ができたら、じっくり考えてみたい。
2011/10/19
表現と表出
本を積めたダンボールを動かそうとしたら、左肘に違和感をおぼえた。またやってしまった、とおもった。曲げたり、力をいれたり、ものを持ったりすると、ピリッと痛みが走る。激痛ではないのだが、本を読んでもピリッ、原稿を書いていてもピリッ、食器を洗っていてもピリッとくる。
前にも長時間うつ伏せで本を読んでいて右肘を痛めた。すぐには治らなかった記憶がある。
夜、沖縄そばっぽいものを作る。沖縄そばのスープ(市販のもの)に野菜と挽肉、ちゃんぽんの麺をいれる。残ったスープは雑炊にする。
『色川武大・阿佐田哲也エッセイズ』の「放浪」の巻を読んでいたら、「節制しても五十歩百歩」というエッセイがあった。
《人は健康のために生きているわけじゃない》
《昨今の私がしていることの中で、もっとも身体にわるいと思えるのは、仕事である》
中年をすぎて節制してもたいして変わらない。ところが、戦争がなくなって、病気にならず、事故を避けていれば、永遠に生きられるかのような錯覚におちいった人が増えた。
色川武大は、節制ではなく、「うまく片づくという方向に努力すべきではないのか」と問いかける。
自分の言葉に殉じた作家、または自分が殉じることのできる思想のみを言葉にした作家だった。
だから、わたしは色川武大の文章に魅了される。同時にとんでもない人間だとおもう。
五年くらい前、わたしは鮎川信夫の次の言葉を引用したことがある。
《表現という問題そのものも、現代においてはそれほど骨身をけずるものではなくなっている。表現というより表出で、今ほとんどの表現はその段階にきていると思う。多くの雑誌を見ると、僕らみたいな昔者には真似できないぐらい皆うまくなっている。しかし、一定の技術・コツの中での表出である」(「『一九八四年』の視線」/鮎川信夫著『疑似現実の神話はがし』思潮社、一九八五年刊)
わたしは「表出」ではないものとは何だろうと考えていた。
「一定の技術・コツ」があれば、どんな意見であっても(自分がおもっていないことであっても)、それなりに読める文章にすることができる。
「骨身を削る」というのは「苦労する」という意味ではない。
たとえまちがっていたとしても、どうにも変えられない骨絡みの考えを身を削って書く。
鮎川信夫のいう「表現」はそういうものだった。
わたしはよくわかっていなかった。まだわかっているとはいえない。
ただ、目指したいのは、そういう「表現」なのである。
前にも長時間うつ伏せで本を読んでいて右肘を痛めた。すぐには治らなかった記憶がある。
夜、沖縄そばっぽいものを作る。沖縄そばのスープ(市販のもの)に野菜と挽肉、ちゃんぽんの麺をいれる。残ったスープは雑炊にする。
『色川武大・阿佐田哲也エッセイズ』の「放浪」の巻を読んでいたら、「節制しても五十歩百歩」というエッセイがあった。
《人は健康のために生きているわけじゃない》
《昨今の私がしていることの中で、もっとも身体にわるいと思えるのは、仕事である》
中年をすぎて節制してもたいして変わらない。ところが、戦争がなくなって、病気にならず、事故を避けていれば、永遠に生きられるかのような錯覚におちいった人が増えた。
色川武大は、節制ではなく、「うまく片づくという方向に努力すべきではないのか」と問いかける。
自分の言葉に殉じた作家、または自分が殉じることのできる思想のみを言葉にした作家だった。
だから、わたしは色川武大の文章に魅了される。同時にとんでもない人間だとおもう。
五年くらい前、わたしは鮎川信夫の次の言葉を引用したことがある。
《表現という問題そのものも、現代においてはそれほど骨身をけずるものではなくなっている。表現というより表出で、今ほとんどの表現はその段階にきていると思う。多くの雑誌を見ると、僕らみたいな昔者には真似できないぐらい皆うまくなっている。しかし、一定の技術・コツの中での表出である」(「『一九八四年』の視線」/鮎川信夫著『疑似現実の神話はがし』思潮社、一九八五年刊)
わたしは「表出」ではないものとは何だろうと考えていた。
「一定の技術・コツ」があれば、どんな意見であっても(自分がおもっていないことであっても)、それなりに読める文章にすることができる。
「骨身を削る」というのは「苦労する」という意味ではない。
たとえまちがっていたとしても、どうにも変えられない骨絡みの考えを身を削って書く。
鮎川信夫のいう「表現」はそういうものだった。
わたしはよくわかっていなかった。まだわかっているとはいえない。
ただ、目指したいのは、そういう「表現」なのである。
2011/10/14
きょうと小冊子セッション
十月十八日(火)〜十月三十一日(月)まで、「きょうと小冊子セッション」というイベントが恵文社一乗寺店とガケ書房で開催されます。
わたしは友人の河田拓也さん責任編集のミニコミ『For Everyman』を推薦しました。
昔、河田氏が主宰していた線引き屋ホームページに間借りする形で連載していた「文壇高円寺」の第0回(一九九八年ごろ)を再録してもらい、対談も収録しています。
『For Everyman/フォーエブリマン』 vol.1
特集1
いま、木下恵介が復活する
対談 山田太一×原恵一
コラム 震災後に観た『二十四の瞳』
特集2
勝新太郎×田宮二郎
『悪名』『犬』シリーズ再見
藤本義一インタビュー
『仁義なき戦い』と『ガキ帝国』を結ぶミッシングリンク
伝説の未映画化シナリオ『六連発愚連隊』初稿掲載
追悼 高田純
『本と怠け者』&『ForEveryman』ダブル刊行記念
「高円寺文壇」再結成対談
荻原魚雷×河田拓也
『文壇高円寺』第0回再録
A5版 240ページ
価格 1000円
イベント期間中、「本の本の古本フェア」にも本に関する古本を出品することになりました。
「きょうと小冊子セッション」オフィシャルブログ
http://gakeibunsha.jpn.org/
わたしは友人の河田拓也さん責任編集のミニコミ『For Everyman』を推薦しました。
昔、河田氏が主宰していた線引き屋ホームページに間借りする形で連載していた「文壇高円寺」の第0回(一九九八年ごろ)を再録してもらい、対談も収録しています。
『For Everyman/フォーエブリマン』 vol.1
特集1
いま、木下恵介が復活する
対談 山田太一×原恵一
コラム 震災後に観た『二十四の瞳』
特集2
勝新太郎×田宮二郎
『悪名』『犬』シリーズ再見
藤本義一インタビュー
『仁義なき戦い』と『ガキ帝国』を結ぶミッシングリンク
伝説の未映画化シナリオ『六連発愚連隊』初稿掲載
追悼 高田純
『本と怠け者』&『ForEveryman』ダブル刊行記念
「高円寺文壇」再結成対談
荻原魚雷×河田拓也
『文壇高円寺』第0回再録
A5版 240ページ
価格 1000円
イベント期間中、「本の本の古本フェア」にも本に関する古本を出品することになりました。
「きょうと小冊子セッション」オフィシャルブログ
http://gakeibunsha.jpn.org/
2011/10/11
酒と音楽と…
……土曜日、高円寺JIROKICHIで東京ローカル・ホンクとパイレーツ・カヌーのライブ、日曜日はペリカン時代で東賢次郎さんのライブを見る。
パイレーツ・カヌーは、女性三人男性三人で、バイオリン、マンドリン、ギター、ベース、ドラムという構成。九月に京都に行ったときに「いいバンドですよ」と教えてもらっていたのだが、想像以上に素晴らしかった。
ホンクは文句なしのステージ。もうすぐ出るアルバムも楽しみ。
東賢次郎さんのライブは一ヶ月前にバンド(つれづれ)を見ている。今回はアコースティックのソロで、じっくり聞かせたり、笑わせたり、いろいろな意味でオトナの音楽だった。カバー曲(ろっかばいまいべいびい)のギターがうますぎて、酒を吹きそうになる。
二日続けて深酒したにもかかわらず、翌日からだがすっきりしている。ペリカン時代の新メニューのかす汁効果かもしれない。
東さんのライブに『埋葬』(早川書房)の横田創さんが来ていて、文学の話ができて楽しかった。
編集者のころ、東さんは横田さんの担当をしていたらしい。
あとオグラさんに自作の詩集(自分の好きな詩のコピーを綴じたもの)を見せてもらう。
昨日は夏用のシャツをしまって、布団を干して、業務スーパーとOKストアで買物して、シーツと布団カバーと毛布を洗濯して、味噌煮込みうどんを作っているうちに夜になってしまった。
一日の半分くらい酔っぱらっているから、仕事がちっともはかどらない。
パイレーツ・カヌーは、女性三人男性三人で、バイオリン、マンドリン、ギター、ベース、ドラムという構成。九月に京都に行ったときに「いいバンドですよ」と教えてもらっていたのだが、想像以上に素晴らしかった。
ホンクは文句なしのステージ。もうすぐ出るアルバムも楽しみ。
東賢次郎さんのライブは一ヶ月前にバンド(つれづれ)を見ている。今回はアコースティックのソロで、じっくり聞かせたり、笑わせたり、いろいろな意味でオトナの音楽だった。カバー曲(ろっかばいまいべいびい)のギターがうますぎて、酒を吹きそうになる。
二日続けて深酒したにもかかわらず、翌日からだがすっきりしている。ペリカン時代の新メニューのかす汁効果かもしれない。
東さんのライブに『埋葬』(早川書房)の横田創さんが来ていて、文学の話ができて楽しかった。
編集者のころ、東さんは横田さんの担当をしていたらしい。
あとオグラさんに自作の詩集(自分の好きな詩のコピーを綴じたもの)を見せてもらう。
昨日は夏用のシャツをしまって、布団を干して、業務スーパーとOKストアで買物して、シーツと布団カバーと毛布を洗濯して、味噌煮込みうどんを作っているうちに夜になってしまった。
一日の半分くらい酔っぱらっているから、仕事がちっともはかどらない。
2011/10/04
メリーゴーランド古本市
「メリーゴーランド京都の小さな古本市」4回目
京都の子どもの本屋さん〈メリーゴーランド〉で恒例の古本市が開催されます。わたしも文壇高円寺古書部として出品予定です。
2011年10月9日(日)〜10月10日(祝月)
10:00〜19:00
出店の皆さん(順不同)
・ふるほんや俊(谷川俊太郎)
・6次元
・文壇高円寺古書部
・FORAN
・BOOKONN
・moshi moshi
・となり古書店(海文堂書店・北村知之)
・古書コショコショ
・貸本喫茶ちょうちょぼっこ
・とらんぷ堂書店
・トンカ書店
・古本オコリオヤジ
・古書善行堂
・口笛文庫
・蟲文庫
・GALLERY GALLERY
・りいぶるとふん
・増田喜昭
・小雀
・bookcafe 火星の庭
〒600-8018 京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F(四条河原町南徒歩3分)
TEL・FAX 075-352-5408
http://www.merry-go-round.co.jp/kyoto.html
京都の子どもの本屋さん〈メリーゴーランド〉で恒例の古本市が開催されます。わたしも文壇高円寺古書部として出品予定です。
2011年10月9日(日)〜10月10日(祝月)
10:00〜19:00
出店の皆さん(順不同)
・ふるほんや俊(谷川俊太郎)
・6次元
・文壇高円寺古書部
・FORAN
・BOOKONN
・moshi moshi
・となり古書店(海文堂書店・北村知之)
・古書コショコショ
・貸本喫茶ちょうちょぼっこ
・とらんぷ堂書店
・トンカ書店
・古本オコリオヤジ
・古書善行堂
・口笛文庫
・蟲文庫
・GALLERY GALLERY
・りいぶるとふん
・増田喜昭
・小雀
・bookcafe 火星の庭
〒600-8018 京都市下京区河原町通四条下ル市之町251-2 寿ビル5F(四条河原町南徒歩3分)
TEL・FAX 075-352-5408
http://www.merry-go-round.co.jp/kyoto.html
登録:
投稿 (Atom)