2024/07/26

末広(末廣)五十三次

 連日猛暑日、湿度も高い。自分は寒さに弱く、暑さに強いとおもっていたのだが、今年の夏は無理やな。昨今の高校野球にはクーリングタイムがあるが、寒暖差疲労は大丈夫なのか。でも昔の「水分補給禁止」みたいな根性論が廃れたのはよいことだ。

 水曜、神保町。神田伯剌西爾アイスコーヒー。『特別展 江戸の街道をゆく 将軍と姫君の旅路』(東京都江戸東京博物館、二〇一九年)——カラーで二百頁以上、折り込みの絵巻の頁あり。街道関係の資料を集めはじめて八年になるが、こんな図録があったとは……。手間のかけ方がすごい。分厚くて重い。読み終えたあと、これほど満ち足りた気分になったのはひさしぶりだ。二〇一九年に特別展が開催されれいたことに気づかなかったのは不覚である。

『特別展 江戸の街道をゆく』の幕末(慶應元年)の歌川広重(二代)らによる「末広(末廣)五十三次」の展示は見たかった。慶応元年の上洛では、江戸から東海道、名古屋から美濃路〜中山道(美濃廻り東海道)を通っているのだが、「末広五十三次」は伊勢廻りの東海道を描いている。徳川家茂一行が上洛する前から絵師たちが制作をはじめたようだ。

 参勤交代や日光社参の図、文久の「東海道名所風景」の一部も収録。鳥瞰図っぽい絵も多い。それにしても鳥瞰図を描く人の頭の中はどうなっているのか。不思議である。

 一日五時間くらい街道の研究(本を読んだり地図を見たり)をしているのだが、自分の切り口というか、独自の角度(ある種のこだわり)みたいなものが足りない。たぶん知らないことを知るだけで楽しい時期が続いているのだろう。

 街道について調べていると、どこもかしかも長年にわたってフィールドワークしている地元の郷土史家、愛好家がいて「こりゃどうやってもかなわん」みたいな気分になる。街道研究の場合、「地の利」がものをいう。もちろん東京にも「地の利」がある(古本屋が多いのもそう)。

 郷里(三重県鈴鹿市)に帰省したとき、伊勢・近江・美濃の街道を中心に鉄道+徒歩の散策したい。あと鈴鹿は愛知県の三河地方と船の行き来があったので、そのあたりのことも調べてみたら面白そうだとおもいつつ、何もしていない。家康の伊賀越(本能寺の変のあと、鈴鹿まで逃げのび、船で三河に戻った)も関係あるのかどうか。
 そのときどきの気になることを掘り下げていくうちに自分のとっかかりが見えてくる。見えてくるまでかなり時間がかかる。

 どうやって時間を作るか。そんなことを考えながら、高校野球の予選や相撲(十両の取組)を見ている。